こんにちは~。おうちシャンプー推進派の有紗です
自宅でワンちゃんをシャンプーする際の理由として
毎回トリミングサロンに行くはちょっと・・・少しは節約できたらいいなあ
トリミングサロンに予約した日に雨が降ったり、想定外の砂場ダイブで汚れた~
アレルギー、アトピーでシャンプーの回数が多い
などなど、いろいろあると思いますが、
気を付けなければならないポイントや時短になるコツは何か?気になりますよね。
そんなアナタに、私がトリマーさんに聞いた、シャンプーのコツをお伝えします。
アレルギーやアトピーのワンちゃんにも配慮したポイントもありますので、皮膚トラブルのあるワンちゃんにも役立つ内容です。
100均で手に入るお助けグッズもありますので、お見逃しなく。
では、どうぞ♪
プロに教えてもらったコツとは
自宅でシャンプーする際の手順の流れは、
- ブラッシング
- 洗う
- すすぐ
- 保湿
- 乾かす
の5ステップになります。
ひとつづつ見ていきましょう。
犬のシャンプー療法 1.ブラッシング
シャンプーの土台はブラッシングです!(断言)
私がシャンプーする際に、いままであまり重視していなかったコト、
それがブラッシング。
いきなりお風呂に連れて行って洗っていました
実は、とっても大事だったんですね。
ブラッシングをすることにより、余分な毛を取り除くと同時に、水や空気の通りを良くして、シャンプー剤やドライヤーの風の流れがスムーズになり、結果的に時間短縮につながります。
さて、我が家の柴犬おつんさん、
ダブルコートの代表格である柴犬さんは、換毛期は特に、ブラッシングを始めるとエンドレスになってしまう位、毛が抜けます。
換毛期のシャンプーでブラッシングを始めたら、無限ループに・・・なんてことになってしまいがちです。
ブラッシングで、毛を取り除こうとせず、あくまで、毛のもつれを解くということにとどめましょう。
ついつい、ワッシャワッシャと毛を取りたくなってしまいますが。
ちなみに、ダブルコートのワンちゃんは、スリッカーブラシ、
シングルコートのワンちゃんは、ピンブラシが良いです
そして、次は、いよいよ「洗う」作業に移ります。
犬のシャンプー療法 2.洗う
冬場で、寒い場合は、お湯の温度を調整したり、部屋の室温を上げたりして工夫してください。
始めに水をかけると、ワンちゃんの背中の皮脂のせいで、トゥルーンと水が上滑りしていくのがわかります。
しかも、うちの柴犬おつんさんは、ダブルコートなので、すぐには、皮膚の上まで、水が届かないです。
一か所にシャワーヘッドを置て、しばらく当て続けるように徐々に濡らしていきます。
そのあと、毛をかき分けて、ちゃんと水が皮膚にもなじんでいるかを確認しましょう。
水を嫌がる子、シャワーの音や水圧が苦手な子は、ベビーバスにお湯を溜めから体をお湯につけてあげるといいです。
うちは、ベビーバスがないので、湯舟にドボンと漬けて、パシャパシャと手桶で水をかけたりしています。
さて、次のコツです。
ここは、盲点でした。
以前は、桶に少量のシャンプーを入れて、シャワーでお湯を入れると、その勢いで泡がでてくるので、その泡で洗っていました。
シャワーでできる泡よりももっと細かい泡を作るのがポイント!
大き目のスポンジやホイッパーで、しっかりと泡立てることによって、肌への負担が減らせます。
実は、ワンちゃんの皮膚は、人間の皮膚よりもデリケートなんです。
詳しくは→「トリマーおすすめのシャンプーは?【犬のスキンケア】」
の記事をご覧ください。
今回、泡立てるのに、私は、
「ペット用シャンプー 泡立てスポンジ」
なるものを使用してみました。
食器洗いのスポンジと比べると、起泡が小さくて、素材も柔らかく、吸い付くような材質です。
泡立てることに加え、体の上で泡を広げることや顔のまわりのすすぎにも使えるのが良かったです。
100円ショップで売っている「ほいっぷるん」も、小型犬のワンちゃんには、ちょうどよい量が作れます。
顔の部分洗いなどにもちょうど良さそう。
もう少し、作る泡の量が多く、早くできるものはコチラ↓
吸盤付きで、片手で泡が作れるし、指を掛けるところがリングになっているから、すべりにくくて良いです。
自分の髪もシャンプーをこれを使って泡立てて使ってみましたが、いつもよりサラサラになりました。
シャンプーをそのまま髪に付けると、洗剤がムラになってしまい、効果が均一になっていなかったと推測されます。
また、すすぎの際の泡切れも良いです。
ついつい、指の腹で、ゴシゴシ擦ってしまいがちですが、これはNGです。
サーッとなでるように、泡を揉み込むように、泡を浸透させるようなイメージでマッサージします。
泡を馴染ませることができたら、すすぎをします。
犬のシャンプー療法 3.すすぐ
スヌードは、耳の長いワンちゃんにおすすめ。
うちの柴犬おつんさんは、立ち耳のため試しませんでした。(多分イヤがりそう)
これはうちでもやってみましたよ~。
体感で30%くらい水圧、音を下げられたかな?
水圧や音は減るのですが、その分、水流が偏ってしまうんですね~。
ストッキングの厚さや材質にもよるのかもしれません。
顔のまわりのすすぎ
顔の周りは、小さめのスポンジをお湯に浸したものを絞りながら泡を流しましょう。
泡立て用のスポンジと別に用意しておくといいです。
今回は用意していなかったので、次回は用意したいと思います。
次は、お風呂場での最後の作業です。
犬のシャンプー療法 4.保湿
保湿剤が含まれていないシャンプーであれば、保湿剤を使います。
皮膚トラブルがある場合も、保湿剤を使ったほうがいいでしょう。
保湿成分とは、
- セラミド
- ヒアルロン酸
- リピジュア
- アミノ酸
- 尿素
などが挙げられます。
コンディショナーが代表的ですが、
- ローション
- スプレー
- スポットオン
- フォーム
- ジェル
など、さまざまなタイプがあります。
例えば被毛部はスプレー、腹部はフォーム、肉球はジェルと言ったように、使用する部位によって使い分けるとさらに効果的です。
セラミド配合の保湿成分がおすすめ
近年、犬アトピー性皮膚炎では、皮膚のセラミド量が減少していることが明らかになり、
さらに犬アトピー性皮膚炎においてはセラミド配合の保湿製剤を用いることで症状の緩和が期待できることが示されました。
このような背景により、セラミド配合のスキンケア製剤が獣医さんの治療においても積極的に取り入れられているということです。
では、いよいよおうちシャンプーの本丸である、乾かす作業に行きたいと思います!
スポンサーリンク
犬のシャンプー療法 5.乾かす
スイムタオルというのは、ミズ〇とかスピー〇とかが出している、ジムや旅行でも活躍するセームタオルのことで、まだワンちゃんの体がビショビショに濡れている時に使います。
ちなみに私は、ホットヨガで使っていました。
汗も拭けるし、シャワーのあとも、絞って使えば何度も拭けるので重宝しました。
ただ、普通の大きさの値段が1000円以上します。
でも、幸いなことに同じようなものがダイソーで売られてます!イェイ!
水泳用ではなくキッチン用として・・・プールでも使えそう
一応2種類買ってみましたよ。↓
スイムタオルに似ているのは左の「PVA吸水クロス」で、
右の「超吸水ふきん」は、雑貨店でみかけるような水切りスポンジマットです。
使用感ですが、「PVA吸水クロス」はスイムタオルとほぼ同じ、「超吸水ふきん」も結構水を吸ってくれます。
耐久性については、ずっと使っていないので、わかりませんが、月1回程度しか使わないので、これで、必要十分です。
別の素材のペットタオルなども使い、タオルドライができたら、次は、いよいよ総本山のドライヤーです。
シャンプー後の犬の体を早く乾かすコツはあるのでしょうか?
わたしは、トリマーさんの手元を真剣に観察しました。
トリマーさんは、いろいろなことを教えてくれましたが、
乾かすのに王道はナシ・・・!
ドライヤーを当てながら、優しく丁寧にスリッカーブラシでとかしていくしかないようです。
少しでも、ドライヤーの時間を短くするためには、やはりブラッシングあってのシャンプーです!
もしも、あなたのおうちに、布団乾燥機があったら、ドライヤーと併用できるので、押し入れから出す余裕があったら使用するのをおすすめします。
布団乾燥機をドライヤーとして使うときの方法を
「犬のドライヤーに布団乾燥機を代用できるの?実際やってみた感想」
の記事に書きましたので、こちらもドウゾ♪
布団乾燥機は、温度も風もマイルドなので、ドライヤーを嫌がってしまう子には、オススメです。
以上、トリマーさんに教わった犬のシャンプーのポイントをご紹介しました。
最後にいままでのおさらいをしてみますと、、、。
まとめ
教えてもらったポイントは以下のようになります。
シャンプーの大基本がブラッシング
シングルコートはピンブラシ
ダブルコートはスリッカーブラシ
洗う
お湯の温度は35℃前後
地肌まで水を浸透させる
細かい泡を作る
擦らず、揉み込むまたはマッサージするように泡をなじませる
すすぐ
水音が嫌いな子はスヌードで耳を覆う
シャワーヘッドにストッキングをあててもOK
乾かす
スイムタオルで水を吸い取る
地肌に風を当てるようにしてスリッカーブラシで放射状にブラッシングする
特にトリマーさんにきいて、目からウロコだったのは、
シャンプーの時短を成功させるのは、ブラッシングがとっても大事!
ということと
細かな濃密泡で洗う
ということでした。
なにかと手間に感じてしまう、犬のシャンプーですが、
100均の「ほいっぷるん」や「PVA吸水クロス」などの手軽に手に入るものも使って、賢く、楽々シャンプーをしたいものですね。
みなさんのシャンプーライフに幸あれ!