こんにちは~。
柴犬おつんさんのお散歩で、前半はまったり、後半は心を鬼にしている有紗です。ウソ
柴犬さんが、ゼイゼイ言って、引っ張りながら散歩しているのをときどき見かけます。
ほんと、喉がこわれちゃうんじゃないかと思うくらい、、。
柴犬さんと飼い主さんの安全のためにも、引っ張り癖は直したいものです。
最初から、完璧にやることは無理なので、徐々にやっていくことをおすすめします。
では、どうぞ。
柴犬が散歩で引っ張る時やること3つ
いろいろな方法があると思いますが、まずは以下の3つをご提案します。
順にみていきましょう。
と、その前に、、、。
引っ張り癖を直す!その前に・・・
柴犬さんが、散歩で引っ張ってしまう時、次のような場合はまず、その問題を解消してから、トレーニングを始めましょう。
- 散歩始めのダッシュ
- 排泄前
- ストレスが溜まっている場合
以上のような背景がある場合、なかなか、飼い主さんの意図を伝えることができません。
ひとつづつ見ていきましょう。
1.散歩始めのダッシュ
特に、子犬の場合に多いですが、家から屋外に出て、解放的な気分になり、興奮している状態です。
しばらく、走れば、最初よりは、落ち着く状態になりますので、まずは、お散歩を通常の軌道にのせましょう。
2.排泄前
トイレをする前は、特に臭いを嗅いだり、場所決めをするために、いろんな方向に行こうとします。
本能的にやっていることでもあるので、なかなか、飼い主さんの言うことは聞けない状態であります。
「はぁ~スッキリ」となったら、トレーニング開始です。
3.ストレスが溜まっている時
雨が降っていてお散歩に行けなかったり、十分に体を動かしたりしていなかった場合、あなたの柴犬さんにストレスが溜まっていることがあります。
その場合は、まず、ストレスを解消してあげてから、トレーニングするようにしましょう。
広場でボール投げをしたり、少し走ったり、知り合いのワンちゃんと遊んでもらったり、その子が好きなことを、気が済むまでやってあげてください。
では、準備が整ったら、引っ張り癖解消トレーニングを始めましょう!
スポンサーリンク
引っ張り癖解消のためのトレーニング
1.まずは「マテ」を使いましょう
散歩を始めて、あなたの柴犬さんが引っ張り始めたら、
「マテ」と
言って止まってみましょう。
いきなり止まることによって、あなたの柴犬さんの方にリードを引っ張られる衝撃が伝わります。
あなたの柴犬さんが止まったら、
「よし」
と言ってまた歩き始めます。
すぐにはあなたの柴犬さんも分からなくて同じようなことが繰り返されると思いますが、これを根気よく続けていきます。
待てと言って止まった時に、おやつをあげても良いでしょう。
おやつをあげるのは最初の方は良いのですが、だんだん慣れてくると、興味を示さなくなることがあります。
あなたの柴犬さんがおやつに飽きてしまったら、おやつをあげることはもうやめて、コマンドだけでお散歩をするようにしましょう。
2.止まって反対側に進む方法
先ほどの待てと言って止まる方法と似ていますが、こちらはもう少し強度が上がったやり方です。
あなたの柴犬さんが、引っ張り始めたら突然止まって今来た方向と反対の方向を向きます。
あなたの柴犬さんは、先に行こうとしていたのに突然止まって、
「なぜ?」
という表情になると思います。
しかし、飼い主さんよりも先に行っては、散歩中の歩みが止まってしまうというプログラムをあなたの柴犬さんに理解してもらうようにしましょう。
3.リードを使って合図を送る方法
こちらは、しつけ教室で教わったやり方です。
あなたの柴犬さんと散歩している時に、リードが張らないように持つようにして、リードを引き始めたなと思ったら、一瞬だけリードを引っ張ります。
感覚的にはカンっと入れる感じです。
一般的にワンちゃんは、首で引っ張ることに対しては、慣れてしまうと負担に感じないようです。
なので、常に引っ張っている状態ではなく、引っ張りが始まりそうになった時に、それはいけないよということが分かるように合図を入れていきます。
そして、合図を入れた時に、あなたの柴犬さんが歩みを緩めたら
「よし、いいこ」
などの褒める言葉をかけてあげましょう。
ここでのコツは、あなたの柴犬さんの行動をよく観察して、ひっぱりそうだなという微妙なタイミングで、リードで合図を送ることです。
引っ張ってしまった後でこれをやってもいいのですが、あなたの柴犬さんの方では自分の行動がすでに OK になったという感覚になっていますので、その後の引っ張りもなかなか治らないです。
ですので、あなたの柴犬さんの微妙な力加減を飼い主さんが素早くキャッチして合図を送るということが大切になります。
この辺はまさにトレーニングとなりますので、実際にトレーナーさんに教えてもらうほうがわかりやすいです。
応用としては、歩く時に「ついて」などのコマンドをかけながら、よくできた時には褒めるというやり方もあります。
これができたら、もう、競技ワンコになれますが・・・!目指せ競技ワンコ
以上三つのやり方をご説明しました。
ひとつだけではなく、これらをそれぞれ臨機応変に組み合わせて引っ張り癖を治していってください。
散歩の時いつもいつも、このトレーニングをするというのは大変なので、散歩の後半だけとか、決められた時間内だけとかに集中するのも良いと思います。
根気がいる作業ではありますが、引っ張り癖を放置するともちろん良くないですよね。
引っ張り癖が良くないその理由は、、、。
危険な引っ張り癖
引っ張り癖は良くないのは当然ですが、具体的にどんなものがあるでしょうか?
犬が危険にさらされる可能性
リードが飼い主さんの手から離れてしまった際に、飛び出してしまったら、何があるかわかりません。
行った先に車が走っていたり、 危険な場所であったりすれば事故につながります。
飼い主さんやほかの人の安全が保たれない
犬に引っ張られて転んで怪我をしたりするほか、飼い主さんを離れたあなたの柴犬さんが他の人にとびついたりしたら危険です。
たとえ、犬が狂暴でなくても、心臓疾患などを抱えた人などが、そのような場面に遭遇すれば、最悪の場合も考えられます。
あなたの柴犬さんの健康への影響
見るからに苦しそう、、。
あまり、長く強く引っ張った場合、気道の圧迫や眼圧が上がる、ひいては脳への血流を阻害して、脳にダメージを与えたりする危険性があります。
引っ張り癖を直すことは、色々な場面で必要なことでありますので、私はライフワークとして、お散歩でもトレーニングするようにしています。
ただし、~ねばならないと思うとイヤになるので、ゆる~くを心がけています。
飼い主さんが負担にならない範囲で、根気よく続けていきたいものですね。
おつんさんは、現在3歳ですが、1歳前後よりも、引っ張り癖が出る場面は限定的です。
年齢を経て、落ち着いてくることもありますよ。
それではまとめです。
まとめ
犬の引っ張り癖を直す方法として、
「マテ」「 止まって反対を向く」「リードで合図をする」
などの方法で、トレーニングをするやり方を解説しました。
毎日のお散歩で、常にこれをやるということは結構大変ですが、根気よく続けていけばきっとあなたの柴犬さんもわかってくれるはず。
トレーナーさんにコツを教えていただくのもおすすめです。
わんちゃんや飼い主さんの安全を守るためにも、引っ張り癖は直したいですね。